KiCadの達人

  • KiCadとは
  • 使い方
    • 初期設定
    • 回路図エディタ
    • シンボルエディタ
    • PCBエディタ
    • フットプリントエディタ
    • ガーバビューワー
    • その他
    • 更新情報
  • 実例
    • データサンプル
    • 製作事例
  • 基板製造
    • ガーバ出力
    • p-banへの入稿
    • PCBセンターへの入稿
    • ユニクラフトへの入稿
    • PCB GOGOへの入稿
    • Fusion PCBへの入稿
    • 自作する場合
  • 受託相談
    • 回路設計
    • 基板設計
  • お役立ち情報
    • ダウンロード
    • セミナー情報
    • プリント基板を製造する
    • IoTデバイスの丸投げならP板.com
    • 筐体を作る
  • よくある質問
    • 回路図
    • PCB設計
    • 基板製造
    • その他の質問
search menu
PCBエディタ

基板エディターの準備(Ver.7プリント基板エディター版)

2025.06.23

今回はKiCad Ver.7シリーズを使用して設計した回路図のデータからプリント基板を設計する「プリント基板エディター」の使い方について解説します。 「プリント基板」の必要性 具体的にレイアウト設計を始める前の準備、設定...

使い方

KiCad Ver.7.0.2リリース

2025.06.23

2023年4月16日に、公式サイトから「KiCad Ver.7.0.2」がリリースされました。 今回は機能調整がメイン 全体的に細部の動作調整が主で、操作とデータ間に矛盾が生じるケースなどの調整が行われています。 本記事...

回路図エディタ

回路図を描く(Ver.7回路図エディタ版)

2025.06.23

使い勝手も変化を実感するVer.7シリーズ 今回は回路図を描く「回路図エディター」の使い方を、新しくなったKiCad Ver.7シリーズを使って解説していきます。 今回は例として、マイコンボード「Arduino Uno」...

PCBエディタ

プリント基板エディタの「レイヤー」を理解しよう

2025.06.23

今回の記事では、KiCadでプリント基板を設計する際の基礎知識として、作図に使用するレイヤーについて解説します。 レイヤーの表示構成 KiCadのプリント基板エディターで使用するレイヤーの表示構成は、 「(基板の面).(...

更新情報

KiCad Ver.7.0.0変更点(プリント基板エディタ編)

2025.06.23

今回の記事では、KiCadの新バージョン「Ver.7シリーズ」にて、「プリント基板エディタ編」の追加・更新機能について紹介していきます。 ▼全体編はこちら ▼回路図エディタ編はこちら PCBフットプリントデータの一貫性チ...

更新情報

KiCad Ver.7.0.0変更点(回路図エディタ編2)

2025.06.23

2023年2月にリリースされたKiCad Ver.7.0.0について、細部の機能強化が図られた回路図エディターにおいて機能追加/変更された点を2回に分けてご紹介しています。 今回の記事は、下記記事の続編です。 シミュレー...

更新情報

KiCad Ver7.0.0 変更点(回路図エディタ編1)

2025.06.23

今回の記事では、2023年2月にリリースされたKiCad Ver.7.0.0について、細部の機能強化が図られた回路図エディターにおいて機能追加/変更された点を2回に分けてご紹介します。 「図形描画機能」が強化 まず、回路...

PCBエディタ

プリント基板エディタで直接追加した部品に配線する

2025.06.23

今回はちょっとした小技として、プリント基板エディター上で直接追加した部品に配線する方法についてご紹介します。 KiCadは回路図からのネット情報が設計の基準 KiCadでは基本的に、回路図エディターで回路シンボルを配置し...

NO IMAGE未分類

【読者からの質問】フットプリントのピンアサイン修正について

2025.06.23

※お問い合わせから届いた質問です(お問い合わせから頂いた技術質問は基本的には本ブログで紹介させていただきます)。 いただいた質問 KiCadはVer:7.0.1を使っています。 回路図エディターからPCBエディターに移行...

更新情報

KiCad Ver7.0.0 変更点(全体編)

2025.06.23

先日リリースされたKiCad Ver.7.0.0の変更点について、リリース内容をもとに「全体編」および「回路図エディタ編」の2回にわけてご紹介していきます。 今回の記事では、「全体編」をお届けします。 多数の修正が行われ...

< 1 … 7 8 9 10 11 … 16 >

最近の投稿

  • 【KiCad ver.9】新しいシンボル・フットプリント用ライブラリの作り方と使い方
  • 【KiCad ver.9】ライブラリとライブラリテーブルの基本
  • 【KiCad ver.9】Gerber以外にも必要になる製造用ファイルとは?
  • 【KiCad ver.9】PCBエディター上へ回路図にない部品を追加する
  • 【KiCad ver.9】PCBエディターで製造用ガーバーデータを出力する
  • 【KiCad ver.9】3Dビューアーで基板の完成イメージを確認する
  • 【KiCad ver.9】デザインルールチェック(DRC)を使って設計ミスを予防する

カテゴリー

  • YouTubeチャンネル
  • お役立ち情報
    • IoTデバイスの丸投げならP板.com
    • セミナー情報
    • ダウンロード
    • プリント基板を製造する
    • 筐体を作る
  • よくある質問
    • PCB設計
    • その他の質問
    • 回路図
    • 基板製造
  • 使い方
    • PCBエディタ
    • ガーバビューワー
    • シンボルエディタ
    • その他
    • フットプリントエディタ
    • 初期設定
    • 回路図エディタ
    • 更新情報
  • 受託相談
    • 回路設計
    • 基板設計
  • 基板製造
    • Fusion PCBへの入稿
    • p-banへの入稿
    • PCB GOGOへの入稿
    • PCBセンターへの入稿
    • ガーバ出力
    • ユニクラフトへの入稿
    • 自作する場合
  • 実例
    • データサンプル
    • 製作事例
  • 未分類
  • プライバシーポリシー

© 2025 KiCadの達人 All Rights Reserved.