事例:乾電池式USB充電器を作る(後編)
今回は設計実例として、乾電池式USB充電機を制作します。緊急時に役立つことを考え、簡単な部品構成で作れるものを前提に設計します。 今回は記事を前後編に分け、こちらの「後編」ではPCBエディターで基板を作る作業からスタート...
今回は設計実例として、乾電池式USB充電機を制作します。緊急時に役立つことを考え、簡単な部品構成で作れるものを前提に設計します。 今回は記事を前後編に分け、こちらの「後編」ではPCBエディターで基板を作る作業からスタート...
今回は設計実例として、乾電池式USB充電機を制作します。緊急時に役立つことを考え、簡単な部品構成で作れるものを前提に設計します。 今回は記事を前後編に分け、こちらの「前編」では事前準備と回路図エディターでの作業範囲につい...
今回はKiCad Ver.6シリーズの「回路図エディター」について解説します。 「回路図エディター」はPCB設計の際に限らず、あらゆる電子機器を作るうえで必要になる「回路図」を描くツールです。 横配置から縦配置に変わった...
2022年7月27日に「KiCad6.0.7」がリリースされました。 Ver.6シリーズが提供開始されて以来、実に多くの重大な問題が報告され、開発チームも対策を続けています。 バージョンアップの主軸は「フリーズ/クラッシ...
今回の記事では、基板表面において、通常の手順では描けない特殊形状の配置方法を解説します。 そのうえで、「アンテナパターン」や「センサーパターン」については、PCBエディタ上で通常の導体配線操作による作図は可能なため、今回...
今回の記事においても、KiCadのArduinoのプロジェクトテンプレートを使用し、模型用のモーター制御を行うドライバーシールドの作成手順をご紹介します。 模型用小容量DCモータードライブシールド なお、今回は模型用途を...
今回の記事では、KiCadの旧版ライブラリーの移行を手動で行う手順について解説します。 KiCadをVer.6シリーズにアップデートした後、「自作のライブラリーがない!」という事態に陥った経験はありませんか? 筆者は仕事...
今回の記事では、KICADのArduinoテンプレートを使用して、自作の追加ボード「シールド」を設計する方法をご紹介します。 実際に設計してみよう 設計ボードは検討の結果、ガスセンサを使ったCO2簡易センサシールドを選び...
今回の記事では、基板を面付する際にVカットと併用することの多い、もうひとつの指示方法「スリット溝」について解説します。 なお、「Vカット」で切り分ける方法については別記事で解説していますので、そちらの記事も合わせてご覧く...
2022年6月19日に「KiCad6.0.6」がリリースされました。 Ver.6ユーザーは速やかに「Ver.6.0.6」へのアップグレード推奨 近年、KiCadを利用するユーザーが増えてきているのは嬉しい限りですが、Ve...