設計作業事例:トランジスタ基板(その2)
今回は記事を数回に分けて、電子部品一つに焦点を絞って設計開始前の準備からPCBのアートワークまでをたどってみようという記事の2回目になります。 前回はトランジスタ「2SC3074」を例に挙げて、部品の選定から回路図エディ...
今回は記事を数回に分けて、電子部品一つに焦点を絞って設計開始前の準備からPCBのアートワークまでをたどってみようという記事の2回目になります。 前回はトランジスタ「2SC3074」を例に挙げて、部品の選定から回路図エディ...
KiCadを使った作業事例を紹介する記事を数回に分けて、電子部品一つに焦点を絞って作業前の準備からPCBのアートワークまでたどってみたいと思います。 回路設計も事前の準備が大事 今回は回路を構想する段階で必要になる部品の...
いただいた質問 貴殿のKicadの説明を見て、計数カウンターを設計してみようと奮い立っています。Kicadを使用して、P板ドットコムにて基板制作をしようと思っています。 回路図はかけたのですが、基板の設計で躓いています。...
今回の記事では、設計したPCB製造の依頼時に気になる基板の仕様について、質問の多い項目のうち2つをご紹介します。 専門知識でもあるため、「そんなあたりまえのことを」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、これから学ぼうと...