KiCadを使った回路・基板設計の第一歩
KiCadとは? KiCad(キキャド)は、無料で利用できるオープンソースの電子設計自動化(EDA)ソフトウェアです。プリント基板(PCB)の設計や回路図の作成が可能で、商用ソフトに匹敵する機能を備えています。特に、オー...
KiCadとは? KiCad(キキャド)は、無料で利用できるオープンソースの電子設計自動化(EDA)ソフトウェアです。プリント基板(PCB)の設計や回路図の作成が可能で、商用ソフトに匹敵する機能を備えています。特に、オー...
KiCad Ver.9シリーズに搭載された新機能「ジョブセット」についてご紹介します。この機能を利用することで、回路図やプリント基板の設計・修正作業におけるフィードバックの漏れやバージョンのずれ、データ生成漏れといったト...
今回はKiCadで使用するシンボル、フットプリントを入手できる「Ultra Librarian」をご紹介したいと思います。 EDA用データ提供サービス「Ultra Librarian」 KiCadには、インストール直後の...
前後編に分けたKiCadの「計算機ツール」について、紹介の今回は後編になります。 計算機ツールを起動すると選択できる4つの項目の後半「高周波」「メモ」についてみていきたいと思います。 高度な回路設計に不可欠な「高周波」 ...
今回はKiCadの「計算機ツール」について、前後編に分けてご紹介します。 古いバージョンでは「電子回路の設計に特化した関数電卓アプリ」といった印象が強かった計算機ツールですが、現在のバージョンでは目的別の計算ツールの集合...
KiCadでホットキーを使用する KiCadに限らず、電子回路設計に使用するEDAでは、複雑なPCB設計や回路図作成を効率化するために多数の操作が発生します。 ホットキー(ショートカットキー)は、特定の操作を素早く実行す...
さて、今回のテーマですが、KiCadをずっと使ってきたユーザーからよく聞く話題 「Ver.8シリーズって、なんだか使い難くない?」 という話題についてお話してみたいと思います。 使用歴が長い人ほど最近の仕様には違和感を感...
今回の記事では、バージョンナンバーが6から7へ切り替わったKiCadの今後について、著者が思うことをお伝えしていきたいと思います。 「KiCad Ver.7.0.0」リリース 先にお伝えしておくと、この記事が掲載されてい...
本ブログでは、これまでKiCadの使い方やさまざまな情報を提供してきましたが、 「KiCadの使い勝手は、ほかの回路・基板CADと比べてどうなの?」 という疑問を持つ方もいらっしゃることでしょう。 前回の記事では、国内で...
本ブログでは、これまでKiCadの使い方やさまざまな情報を提供してきましたが、 「KiCadの使い勝手は、ほかの回路・基板CADと比べてどうなの?」 という疑問を持つ方もいらっしゃることでしょう。 そこで、今回の記事では...