よくある質問「旧バージョンのデータ活用」
今回は旧バージョンで作成されたKiCadデータの活用例を1つご紹介します。 旧バージョンのプロジェクトファイルからライブラリを生成する KiCadはフリーウェアのEDAとして広く利用されていますが、バージョンアップに伴い...
今回は旧バージョンで作成されたKiCadデータの活用例を1つご紹介します。 旧バージョンのプロジェクトファイルからライブラリを生成する KiCadはフリーウェアのEDAとして広く利用されていますが、バージョンアップに伴い...
利用者が増える限り、必ず、そして永遠に来る質問です 最近、色々な分野、年代の方がKiCadに挑戦して頂いているようで、本ブログにもさまざまな問い合わせを頂くようになってきました。 中でも、おそらく学生さんのプロジェクト活...
どっちがどっち? KiCadを使用して電子回路を設計する際、「ネットリスト」と「ラッツネスト」という2つのキーワードが登場します。それぞれ意味も使う所も異なる単語ですが、どっちがどっち?と混乱する人も時々見かけます。 今...
プラグインを使いこなそう KiCadで設計したプリント基板データを使用すれば、国内外の沢山の業者に製造を外注できます。 現在はWEBサイトで必要な情報を入力するだけで簡単に見積、発注が出来るサービスが多数存在しています。...
今回は記事を数回に分けて、電子部品一つに焦点を絞って設計開始前の準備からPCBのアートワークまでをたどってみようという記事の2回目になります。 前回はトランジスタ「2SC3074」を例に挙げて、部品の選定から回路図エディ...
KiCadを使った作業事例を紹介する記事を数回に分けて、電子部品一つに焦点を絞って作業前の準備からPCBのアートワークまでたどってみたいと思います。 回路設計も事前の準備が大事 今回は回路を構想する段階で必要になる部品の...
今回は質問回答回です KiCadユーザーさんから頂きました質問の中から、機能の一つをピックアップしてご紹介したいと思います。 質問「KiCadのカラー設定が変更できません、どうすればいいでしょうか?」 KiCadについて...
KiCadも含まれるEDAの歴史について聞かれることが多かったので、今回すこしまとめてみたいと思います。 電子回路・基板設計に特化したCADセット=EDA Electronic Design Automation(EDA...
いただいた質問 貴殿のKicadの説明を見て、計数カウンターを設計してみようと奮い立っています。Kicadを使用して、P板ドットコムにて基板制作をしようと思っています。 回路図はかけたのですが、基板の設計で躓いています。...
今回の記事では、定期的に寄せられる「ELECROW社の製造サービスを使いたい」というご要望への解説を行います。 ELECROW社公式HP:https://www.elecrow.com/ 基本的にKiCad標準ファイルで...