製作例「SMDデータから半田付基板を作る」
前回の記事では、ATTiny85を使用した簡易マイコンデバイスを設計する流れについてご紹介しました。 今回の記事では、既存の回路設計を別プロジェクトに流用する方法について紹介しながら、おさらいも兼ねてプリント基板発注の流...
前回の記事では、ATTiny85を使用した簡易マイコンデバイスを設計する流れについてご紹介しました。 今回の記事では、既存の回路設計を別プロジェクトに流用する方法について紹介しながら、おさらいも兼ねてプリント基板発注の流...
今回の記事では、簡易マイコンボード設計を題材とした製作実例として、KiCadで設計する際の流れについてご紹介します。 ちょっとした電子工作に便利な「Arduino」システム 電子工作物を自作する際に便利なマイコンボードと...
別記事でATTiny85を搭載した簡易マイコンボードのプリント基板事例をご紹介していますが、今回はもう少し高度なマイコンボードとしてArduino互換ボードの設計をしながら、回路図データの流用に関して解説と注意点をご案内...
今回の記事では、バージョンナンバーが6から7へ切り替わったKiCadの今後について、著者が思うことをお伝えしていきたいと思います。 「KiCad Ver.7.0.0」リリース 先にお伝えしておくと、この記事が掲載されてい...
本ブログでは、これまでKiCadの使い方やさまざまな情報を提供してきましたが、 「KiCadの使い勝手は、ほかの回路・基板CADと比べてどうなの?」 という疑問を持つ方もいらっしゃることでしょう。 前回の記事では、国内で...
本ブログでは、これまでKiCadの使い方やさまざまな情報を提供してきましたが、 「KiCadの使い勝手は、ほかの回路・基板CADと比べてどうなの?」 という疑問を持つ方もいらっしゃることでしょう。 そこで、今回の記事では...
KiCadの「強みと弱み」という観点で、本記事では「弱み」について著者の考えをご紹介していきます。 なお、「強み」についてはこちらの記事をご覧ください。 単独目的ではかえって使いづらい 前提として、KiCadとは、電子回...
本記事から2回にわけて、KiCadの強みについて著者の考えをご紹介していきます。 なお、記事は「強み編」「弱み編」にわけて取り上げ、本記事では「強み」についてのみ扱います。 無償ソフト最大規模のEDA統合ソフトウェア「K...
今回の記事では、Digi-Keyにて提供されているKiCad用のライブラリファイル(2022年版)についてご紹介します。 電子部品の調達に便利なDigi-KeyのWEBサイトでは、KiCad用のライブラリファイルが提供さ...
あけましておめでとうございます。 昨年も本ブログをご愛読いただき、ありがとうございました。 本年もKiCadユーザーの皆様にお役立ていただける情報を発信してまいりますので、ご愛読いただけますと大変嬉しく存じます。 本年も...