アノテーションとERCを実施する
今回の記事では、回路図エディタで描いた「回路の検査」を実行する処理手順について解説します。 シンボルの「アノテーション」 本記事では、解説用にArduinoUNOの回路図を参考にした簡易互換ボードを設計しました。 純正品...
今回の記事では、回路図エディタで描いた「回路の検査」を実行する処理手順について解説します。 シンボルの「アノテーション」 本記事では、解説用にArduinoUNOの回路図を参考にした簡易互換ボードを設計しました。 純正品...
今回の記事では、市販の電子パーツをシンボル化し、実際に回路に使用できるようにするところまでを行います。 市販の電子回路モジュールをシンボル化する 電子機器やマイコン機器を設計する際、現在ではUSBインターフェイスを使用す...
前回の記事では、KiCadへも利用できるLIBRARY LOARDERの紹介をしました。しかし、回路設計を進めていくうえでは、どれだけネットを探しても見つからない回路記号があるケースが起こり得ます。 今回は、そのようなと...
今回の記事は、ここまでお待たせしていた内容です。いよいよKiCadの入手とインストール、そして初回の環境準備について解説していきます。 KiCadインストーラーの入手 まず最初に、KiCadの入手についてご紹介します。 ...
今回の記事では、KiCadのパーツライブラリを便利に使うためのチューニングの方法として、「PCB Part Library」のセットアップと関連付けについてご紹介します。 「PCB Part Library」の入手 「P...
PCBを設計する手順に限らず、あらゆる電子機器を作るうえで最初のステップとして、「回路図」を描きます。 そこで今回の記事では、KiCadのツール「回路図エディタ」を使っていきたいと思います。 回路図エディタ「Eesche...
今回の記事では、KiCadの各エディタの詳細について解説します。 KiCadは複数のプログラムの集合体 KiCadは、回路図の描画を行う回路図エディタと、配線板の設計を行うプリント基板エディタの、2種類のエディタプログラ...
はじめに 本ブログにおいて、回路設計・製作に必要となる、PCB-CADに関する話題を中心にした記事を投稿させていただくことになりました。その初回として、簡単な制御と回路基板の歴史を振り返りながら、今後の記事でメインとして...