EDAツール比較:Quadceptの場合
本ブログでは、これまでKiCADの使い方やさまざまな情報を提供してきましたが、 「KiCADの使い勝手は、ほかの回路・基板CADと比べてどうなの?」 という疑問を持つ方もいらっしゃることでしょう。 前回の記事では、国内で...
本ブログでは、これまでKiCADの使い方やさまざまな情報を提供してきましたが、 「KiCADの使い勝手は、ほかの回路・基板CADと比べてどうなの?」 という疑問を持つ方もいらっしゃることでしょう。 前回の記事では、国内で...
本ブログでは、これまでKiCADの使い方やさまざまな情報を提供してきましたが、 「KiCADの使い勝手は、ほかの回路・基板CADと比べてどうなの?」 という疑問を持つ方もいらっしゃることでしょう。 そこで、今回の記事では...
KiCADの「強みと弱み」という観点で、本記事では「弱み」について著者の考えをご紹介していきます。 なお、「強み」についてはこちらの記事をご覧ください。 単独目的ではかえって使いづらい 前提として、KiCADとは、電子回...
本記事から2回にわけて、KiCADの強みについて著者の考えをご紹介していきます。 なお、記事は「強み編」「弱み編」にわけて取り上げ、本記事では「強み」についてのみ扱います。 無償ソフト最大規模のEDA統合ソフトウェア「K...
今回の記事では、Digi-Keyにて提供されているKiCAD用のライブラリファイル(2022年版)についてご紹介します。 電子部品の調達に便利なDigi-KeyのWEBサイトでは、KiCAD用のライブラリファイルが提供さ...
あけましておめでとうございます。 昨年も本ブログをご愛読いただき、ありがとうございました。 本年もKiCADユーザーの皆様にお役立ていただける情報を発信してまいりますので、ご愛読いただけますと大変嬉しく存じます。 本年も...
2022年10月末、KiCAD「Ver.6.0.9」がリリースされました。 今回の記事では、本バージョンアップについて、回路図エディタの修正点からいくつか気になった点を解説していきます。 全体的には今まで通り、バージョン...
今回の記事では、定期的に寄せられる「ELECROW社の製造サービスを使いたい」というご要望への解説を行います。 ELECROW社公式HP:https://www.elecrow.com/ 基本的にKiCAD標準ファイルで...
今回の記事では、設計したPCB製造の依頼時に気になる基板の仕様について、質問の多い項目のうち2つをご紹介します。 専門知識でもあるため、「そんなあたりまえのことを」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、これから学ぼうと...
今回の記事では、KiCADに関してよくある質問や疑問について、3つをピックアップしてご紹介します。 質問:「KiCAD」はなんて読むの? 「KiCAD」の読み方については、公式では「キキャド」と呼ばれています。 ただし、...