KiCADの達人

  • KiCADとは
  • 使い方
    • 初期設定
    • 回路図エディタ
    • シンボルエディタ
    • PCBエディタ
    • フットプリントエディタ
    • ガーバビューワー
    • その他
    • 更新情報
  • 実例
    • データサンプル
    • 製作事例
  • 基板製造
    • ガーバ出力
    • p-banへの入稿
    • PCBセンターへの入稿
    • ユニクラフトへの入稿
    • PCB GOGOへの入稿
    • Fusion PCBへの入稿
    • 自作する場合
  • 受託相談
    • 回路設計
    • 基板設計
  • お役立ち情報
    • ダウンロード
    • セミナー情報
    • プリント基板を製造する
    • IoTデバイスの丸投げならP板.com
    • 筐体を作る
  • よくある質問
    • 回路図
    • PCB設計
    • 基板製造
    • その他の質問
  • お問い合わせ
searchmenu

初期設定

初期設定

KiCADの入手とインストールについて

2022.11.22

今回の記事は、ここまでお待たせしていた内容です。いよいよKiCADの入手とインストール、そして初回の環境準備について解説していきます。 KiCADインストーラーの入手 まず最初に、KiCADの入手についてご紹介します。 ...

使い方

KiCADソフトウェアの構成について

2022.11.22

今回の記事では、KiCADの各エディタの詳細について解説します。 KiCADは複数のプログラムの集合体 KiCadは、回路図の描画を行う回路図エディタと、配線板の設計を行うプリント基板エディタの、2種類のエディタプログラ...

使い方

プリント基板開発ツール「KiCAD」とは?

2022.11.22

はじめに 本ブログにおいて、回路設計・製作に必要となる、PCB-CADに関する話題を中心にした記事を投稿させていただくことになりました。その初回として、簡単な制御と回路基板の歴史を振り返りながら、今後の記事でメインとして...

最近の投稿

  • EDAツール比較:Quadceptの場合
  • EDAツール比較:CADLUS Xの場合
  • KiCADの強み/弱み〈弱み編〉
  • KiCADの強み/弱み〈強み編〉
  • Digi-Key提供 KiCADライブラリ(2022年版)
  • KiCAD Ver.6.0.9リリース(PCBエディタ編)
  • KiCAD Ver.6.0.9リリース(回路図エディタ編)
  • HOME
  • 使い方
  • 初期設定

カテゴリー

  • お役立ち情報
    • IoTデバイスの丸投げならP板.com
    • セミナー情報
    • ダウンロード
    • プリント基板を製造する
    • 筐体を作る
  • よくある質問
    • PCB設計
    • その他の質問
    • 回路図
    • 基板製造
  • 使い方
    • PCBエディタ
    • ガーバビューワー
    • シンボルエディタ
    • その他
    • フットプリントエディタ
    • 初期設定
    • 回路図エディタ
    • 更新情報
  • 受託相談
    • 回路設計
    • 基板設計
  • 基板製造
    • Fusion PCBへの入稿
    • p-banへの入稿
    • PCB GOGOへの入稿
    • PCBセンターへの入稿
    • ガーバ出力
    • ユニクラフトへの入稿
    • 自作する場合
  • 実例
    • データサンプル
    • 製作事例
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • Twitter

©Copyright2023 KiCADの達人.All Rights Reserved.