【KiCad ver.9】ライブラリとライブラリテーブルの基本
KiCadで電子回路設計を行う際、「ライブラリ」と「ライブラリテーブル」の仕組みを理解しておくことは非常に重要です。今回は、シンボルライブラリとフットプリントライブラリの違いや、それらを管理するためのテーブルについて解説...
KiCadで電子回路設計を行う際、「ライブラリ」と「ライブラリテーブル」の仕組みを理解しておくことは非常に重要です。今回は、シンボルライブラリとフットプリントライブラリの違いや、それらを管理するためのテーブルについて解説...
新規設計は、プロジェクトファイル作成から KiCadで電子回路の設計を始めるには、まず最初に「新しいプロジェクトを作成」するところからスタートします。今回は、プロジェクト作成の手順や、生成されるファイルの内容、バックアッ...
KiCadのデータライブラリーについて 今回は、KiCadを使用する際に欠かせない「データライブラリー」について解説します。 KiCadのライブラリー管理 KiCadを起動し、メニューから「設定」を選択すると、「シンボル...
今回はKiCadの入手とインストール、初回の環境準備について、2024年最新版のVer.8シリーズをもとに解説していきます。 KiCad 最新バージョンの入手について 最初にKiCadの入手についてです。 KiCadは、...
今回は、新しくなったKiCad Ver.8シリーズをもとに、回路から基板設計に使用する各エディターについて解説していきます。 基板設計に必要なツールの集合体「KiCad」 KiCadは回路図の描画を行う「回路図エディター...
今回の記事は、ここまでお待たせしていた内容です。いよいよKiCadの入手とインストール、そして初回の環境準備について解説していきます。 KiCadインストーラーの入手 まず最初に、KiCadの入手についてご紹介します。 ...
今回の記事では、KiCadの各エディタの詳細について解説します。 KiCadは複数のプログラムの集合体 KiCadは、回路図の描画を行う回路図エディタと、配線板の設計を行うプリント基板エディタの、2種類のエディタプログラ...
はじめに 本ブログにおいて、回路設計・製作に必要となる、PCB-CADに関する話題を中心にした記事を投稿させていただくことになりました。その初回として、簡単な制御と回路基板の歴史を振り返りながら、今後の記事でメインとして...