PCBエディタでエクスポートできるファイル(1)
KiCadのPCBエディターで基板のレイアウト設計を行い、途中から他のEDAや3DCAD等にデータを引き渡して以降の設計作業を進めたいという場面があります。 今回はそういう時に実施する「エクスポート」できるファイルの中か...
KiCadのPCBエディターで基板のレイアウト設計を行い、途中から他のEDAや3DCAD等にデータを引き渡して以降の設計作業を進めたいという場面があります。 今回はそういう時に実施する「エクスポート」できるファイルの中か...
今回は、KiCadの回路図エディター内の機能「プロパティマネージャー」と「シンボルフィールドテーブル」についてご紹介します。 操作の効率アップに活かせる「プロパティマネージャー」 通常回路図を描く場合、回路図エディターを...
今回は、既存シンボルを利用して新しいシンボルを作図する方法について、手順をたどりながら説明します。 ライブラリーも完ぺきではない KiCadにはインストールと同時に、多くの回路図シンボル、プリント基板用フットプリントが登...
KiCad 9.0.0がリリース!新機能と改善点を早速解説 オープンソースの電子設計自動化(EDA)ツールとして世界中のエンジニアが広く利用している「KiCad」の、最新のメジャーバージョン「KiCad 9.0.0」がリ...
「シンボルのピンまたは配線の端がグリッドから外れている」って何? 今回は、「回路図エディター」のERC機能について、最近のアップデート後で話題になっている不自然な動作について書いていきたいと思います。 プリント基板を設計...
KiCad公式サイトから2025年2月8日に、バージョン9リリース候補版がダウンロード可能になり、お使いの環境でテストできる状態になっています。 公式サイトのダウンロードページはこちら 「Copilot PC対応」はAI...
2025年1月12日に、KiCadのマイナーアップデートVer.8.0.8がリリースされました。 今回は回路図エディターのクラッシュ対策が中心 今回は少し前のバージョンから発生している各エディターのクラッシュ問題が修正さ...
今回はKiCadで使用するシンボル、フットプリントを入手できる「Ultra Librarian」をご紹介したいと思います。 EDA用データ提供サービス「Ultra Librarian」 KiCadには、インストール直後の...
前後編に分けたKiCadの「計算機ツール」について、紹介の今回は後編になります。 計算機ツールを起動すると選択できる4つの項目の後半「高周波」「メモ」についてみていきたいと思います。 高度な回路設計に不可欠な「高周波」 ...
今回はKiCadの「計算機ツール」について、前後編に分けてご紹介します。 古いバージョンでは「電子回路の設計に特化した関数電卓アプリ」といった印象が強かった計算機ツールですが、現在のバージョンでは目的別の計算ツールの集合...