PCBエディター「基板の設定」を確認する(Ver.8版・後編)
今回は「PCBエディター」を使用する前に行う基板セッティングについての後編となります。 多層基板やより踏み込んだPCB設計を行うために、基板セットアップのメニューはしっかり覚えて使いこなせるようになりましょう。 では、P...
今回は「PCBエディター」を使用する前に行う基板セッティングについての後編となります。 多層基板やより踏み込んだPCB設計を行うために、基板セットアップのメニューはしっかり覚えて使いこなせるようになりましょう。 では、P...
今回は基板外形の描き方について、いくつかの例をご紹介します。 プリント基板のレイアウト設計(アートワーク)を行う上で絶対に必要な基板外形ですが、意外と上手く描けずに手が止まったりするものです。 基本的な描き方からちょっと...
今回は「PCBエディター」を使用する前に行う基板セッティングについて解説します。 設定項目が多いため、前後編の2回に分けて解説したいと思います。 多くの人が最初は標準設定のまま使用していると思いますが、多層基板やより踏み...
今回はKiCad Ver.7シリーズの「プリント基板エディター」の準備、設定についての続きとなります。 「基板の設定」の前半については別記事をご覧ください。 作図に必要な「線」の設定 前回の記事では基板製造時の構成を登録...
今回はKiCad Ver.7シリーズを使用して設計した回路図のデータからプリント基板を設計する「プリント基板エディター」の使い方について解説します。 「プリント基板」の必要性 具体的にレイアウト設計を始める前の準備、設定...
今回の記事では、KiCadでプリント基板を設計する際の基礎知識として、作図に使用するレイヤーについて解説します。 レイヤーの表示構成 KiCadのプリント基板エディターで使用するレイヤーの表示構成は、 「(基板の面).(...
今回はちょっとした小技として、プリント基板エディター上で直接追加した部品に配線する方法についてご紹介します。 KiCadは回路図からのネット情報が設計の基準 KiCadでは基本的に、回路図エディターで回路シンボルを配置し...
今回の記事では、基板表面において、通常の手順では描けない特殊形状の配置方法を解説します。 そのうえで、「アンテナパターン」や「センサーパターン」については、PCBエディタ上で通常の導体配線操作による作図は可能なため、今回...
今回の記事では、基板を面付する際にVカットと併用することの多い、もうひとつの指示方法「スリット溝」について解説します。 なお、「Vカット」で切り分ける方法については別記事で解説していますので、そちらの記事も合わせてご覧く...
今回の記事では、KiCad Ver.6シリーズになり使い勝手が向上した、3Dモデルデータの生成について解説します。 なお、「使い勝手が向上した」とご紹介しましたが、データ生成については前提条件や設定の注意点も合わせて順番...