【KiCad ver.9】回路図エディタ・部品表チュートリアル
プリント基板(PCB)設計を進める上で、回路図が完成したら次に必要になるのが「部品表(BOM)」の作成です。BOM(Bill Of Materials)は、その回路において使用する電子部品を一覧化したリストで、PCB製造...
プリント基板(PCB)設計を進める上で、回路図が完成したら次に必要になるのが「部品表(BOM)」の作成です。BOM(Bill Of Materials)は、その回路において使用する電子部品を一覧化したリストで、PCB製造...
エレクトリカルルールチェック(ERC)で電気的なミスを防ごう! 回路図を描き終えて、「目視で問題がなければ大丈夫」と思っていませんか?目には見えない接続ミスや配線忘れを見つけるために、KiCadには「エレクトリカルルール...
回路図が完成したら、次はアノテーション、シンボルプロパティの設定、そしてフットプリントの割り当て作業を行います。これらはPCB設計に進むために必須のステップになります。 アノテーションとは?|リファレンス番号を割り振ろう...
回路図に配線する方法|ワイヤ、電源シンボル、信号ラベルの使い方 回路図エディターに回路記号=シンボルを読み込んだら、次は、シンボル間を配線でつなぐ作業になります。いよいよ回路を描く段階です。 今回はワイヤの描き方から電源...
KiCadで回路図を作成する際、最初に必要な操作がシンボルの追加です。本記事では、シンボルの呼び出し方から配置・移動・回転といった基本操作までを解説します。 シンボルの追加方法 シンボルの呼び出し方 回路図エディターの右...
KiCadを使って電子回路の設計を始めるにあたって、最初に必要なのがシンボルライブラリの設定と、回路図エディターの基本操作を理解することです。今回は、初回起動時に表示されるダイアログから、画面操作、ショートカット設定、回...
シンボルとは? 回路図エディターで使用する「シンボル」について、今回は詳しくみていこうと思います。 通常、シンボルとは電子部品の「機能を示す記号」であり、抵抗やコンデンサなどの受動部品や、トランジスタや半導体ICのような...
今回は、KiCadの回路図エディター内の機能「プロパティマネージャー」と「シンボルフィールドテーブル」についてご紹介します。 操作の効率アップに活かせる「プロパティマネージャー」 通常回路図を描く場合、回路図エディターを...
「シンボルのピンまたは配線の端がグリッドから外れている」って何? 今回は、「回路図エディター」のERC機能について、最近のアップデート後で話題になっている不自然な動作について書いていきたいと思います。 プリント基板を設計...
今回はちょっとした処理の解説です。 プリント基板を設計して一度に多くの基板を製作する際、コストを削減するために1枚の板材にまとめて製造することがあります。 複数のプリント基板を1枚の板材にまとめる方法として「面付け」があ...