KiCADの達人

  • KiCADとは
  • 使い方
    • 初期設定
    • 回路図エディタ
    • シンボルエディタ
    • PCBエディタ
    • フットプリントエディタ
    • ガーバビューワー
    • その他
    • 更新情報
  • 実例
    • データサンプル
    • 製作事例
  • 基板製造
    • ガーバ出力
    • p-banへの入稿
    • PCBセンターへの入稿
    • ユニクラフトへの入稿
    • PCB GOGOへの入稿
    • Fusion PCBへの入稿
    • 自作する場合
  • 受託相談
    • 回路設計
    • 基板設計
  • お役立ち情報
    • ダウンロード
    • セミナー情報
    • プリント基板を製造する
    • IoTデバイスの丸投げならP板.com
    • 筐体を作る
  • よくある質問
    • 回路図
    • PCB設計
    • 基板製造
    • その他の質問
  • お問い合わせ
searchmenu
基板製造

KiCADで「Vカット」指示を入れる

2022.11.21

今回の記事では、基板製造を効率よく行うために必要なテクニックとして、「面付け」と「Vカット」について解説します。 業者さんは見えないところで頑張ってくださっています 前提として、試作基板を数枚製作するだけであれば、設計し...

ガーバビューワー

「ガーバービューワー」を使う

2022.11.21

今回の記事では、製造用に用意したPCB製造用データ=ガーバーデータを確認する「ガーバービューワー」について解説します。 データ確認機能「ガーバービューワー」 PCBエディターで設計を終えガーバーファイルを出力した後で、そ...

PCBエディタ

「PCBエディター」で3Dデータを生成する

2022.11.21

今回の記事では、KiCAD Ver.6シリーズになり使い勝手が向上した、3Dモデルデータの生成について解説します。 なお、「使い勝手が向上した」とご紹介しましたが、データ生成については前提条件や設定の注意点も合わせて順番...

セミナー情報

CQ出版社/実習・KiCadを利用した回路設計から始める電子回路基板開発/オンライン同時開催セミナ

2022.11.21

回路設計から自作基板および外注データ製作テクニック 【開催日】2022年5月28日(土) 10:00-17:00 1日コース【受講料】24,000円(税込)【会場】東京・巣鴨 CQ出版社2Fセミナ・ルーム 詳細はこちら:...

PCBエディタ

PCBレイアウトエディターで「外注製造用データ」を生成する

2022.11.21

作った基板を「外注製造」しよう 今回の記事では、PCBレイアウトエディタで設計を終えたプロジェクトファイルから、基板製造のために外注企業に送付するデータの作成手順について紹介します。 KiCADでのプリント基板設計につい...

セミナー情報

5月21日~22日生ライブ配信/22日~25日録画配信/最新KiCad 6で一緒に始めよう!プリント基板開発 超入門

2022.11.21

~基本の専門用語からCADの使い方,製造発注,部品の実装方法,ラズパイ用IoTエッジ基板の設計技術まで~ セミナーの詳細はこちらから:https://www.zep.co.jp/kzenyouji/web_seminar...

PCBエディタ

「PCBレイアウトエディター」で配線を描く

2022.11.22

今回の記事では、PCBレイアウトエディターで電子部品のフットプリントを配置、配線を接続する手順の解説をします。 なお、本記事は前回の記事「「PCBレイアウトエディター」で基板外形を描く」にて、外形カット線を作図し、基板形...

p-banへの入稿

プリント基板の部品実装を発注する/P板ドットコムの場合

2022.11.22

今回の記事では、部品を実装した回路基板(PCB)を製作外注する手順について、P板.comを事例としてご紹介します。 なお、前回の記事「KiCADからプリント基板を発注する/P板.comの場合」によるPWB製作手配からの続...

PCBエディタ

「PCBレイアウトエディター」で基板外形を描く

2022.11.22

今回の記事では、PCBレイアウトエディターで設計する最初のステップである、基板外形の作図工程について解説します。 前回の記事「「PCBレイアウトエディター」編集前セットアップを実施する」では、基板設計のセットアップを行い...

PCBエディタ

「PCBレイアウトエディター」編集前セットアップを実施する

2022.11.22

今回の記事では、「PCBレイアウトエディター」を使う前の基板セッティングの方法について解説しています。 「設定項目が多くて面倒だ!」と設定をスキップする人もいるかもしれませんが、各項目ともCAD上でできる限りわかりやすく...

< 1 … 4 5 6 7 8 >

最近の投稿

  • 事例「片手キーボードを設計する」
  • プリント基板エディタの「レイヤー」を理解しよう
  • KiCAD Ver.7.0.0変更点(プリント基板エディタ編)
  • KiCAD Ver.7.0.0変更点(回路図エディタ編2)
  • KiCAD Ver7.0.0 変更点(回路図エディタ編1)
  • KiCAD Ver7.0.0 変更点(全体編)
  • 【読者からの質問】「基板サイズが枠からはみ出してしまう」

カテゴリー

  • お役立ち情報
    • IoTデバイスの丸投げならP板.com
    • セミナー情報
    • ダウンロード
    • プリント基板を製造する
    • 筐体を作る
  • よくある質問
    • PCB設計
    • その他の質問
    • 回路図
    • 基板製造
  • 使い方
    • PCBエディタ
    • ガーバビューワー
    • シンボルエディタ
    • その他
    • フットプリントエディタ
    • 初期設定
    • 回路図エディタ
    • 更新情報
  • 受託相談
    • 回路設計
    • 基板設計
  • 基板製造
    • Fusion PCBへの入稿
    • p-banへの入稿
    • PCB GOGOへの入稿
    • PCBセンターへの入稿
    • ガーバ出力
    • ユニクラフトへの入稿
    • 自作する場合
  • 実例
    • データサンプル
    • 製作事例
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • Twitter

©Copyright2023 KiCADの達人.All Rights Reserved.