部品を実装した回路基板(PCB)を製作外注する手順について、今回はP板.comに発注する手順について解説します。
前記事「KiCADからプリント基板を発注する/P板.comの場合」によるPWB製作手配からの続きとして説明します。基板データをアップロードして基板製造を依頼する手順については前記事をご覧ください。

トップページの「部品実装」リンクからはサービスの概要をご覧いただけます。
「1-Click見積」から部品実装を進めよう
基板製造サービス各社ではPWBの製造から連続して実装まで見積依頼・発注する流れが一般的です。P板.comの見積フォームからは、先に製造依頼して進行中の注文であれば後追いで部品実装の発注手配をする事が出来ます。
「製造済の基板持ち込みによる部品実装」にも対応していますが、自動見積フォーム以外のフローになるので今回は説明を省略します。
それでは実際の手順を解説します。WEBサイト左側の「1-Click見積」ボタンを押して画面を切り替えます。

1Click見積の画面が開いた直後は「基板製造」の項目が緑色の縁=ONになっています。
ここで「部品実装」のボタンを押してONにすると、下段の各項目が入力できる様になります。

基本情報入力の項目は、基板単体の製造の時と同じ様に導体層数、基板サイズ、製造枚数などを入力します。

次に、下段の「実装」の情報を入力します。
後ほど専用の部品表について説明しますが、出来ればこの段階で先に部品表を作っておいた方が良いと思います。

実装の項目を上から順に入力していきます。
最初に実装枚数と半田の種類を選択します。初期状態では共晶半田が選択されていますので、鉛フリー半田を利用したい場合は選択を切り替えます。
次に、基板1枚当たりの実装部品の点数を入力します。部品の種類ごとに点数を入力していきます。
表面実装部品(SMD一般)は、基板表面の上から見た時に接続端子が全部見えている形状の部品数を入力します。

BGAやQFNといった本体下に端子が隠れている部品は、実装の作業工程が変わる為SMD一般とは分けて部品数を入力します。

挿入部品(DIP)は、スルーホールに部品端子を通してはんだ付け作業を行う部品の数量を入力します。
通所の部品だけではなく、コネクタ等の固定端子に半田付けが必要なものなどはDIP部品として入力して下さい。
各部品数の入力を行うと部品実装面が選択できる様になりますので、希望する実装面を選択してください。
「部品数0」の場合は実装面は選択できません。

部品数の入力が出来たら、続けて実装方法、その他の項目を決めていきます。
実装方法ではリフロー実装と手付け実装が選択できますが、ここまでの条件を入力していく中で選択項目が消滅して選択できなくなる場合があります。
自動見積システムの処理の都合なので、特に問題が無ければそのまま進めます。
次にメタルマスクの製造・支給の選択を行います。基板製造と同時に見積・発注を行えばガーバーデータを同時に送付して製造してもらう事が出来ます。
一度製造した事がある基板のメタルマスクを保管している場合、それを再度送付して使用してもらう事も可能です。
チップ抵抗・コンデンサの無償提供ラインナップが豊富
次の欄では部品の提供条件について選択します。
「P板.com無料提供部品」は、面実装用のチップ形状の抵抗及びコンデンサを利用する事が出来る様になっています。
P板.comのこちらのページから利用できる部品を確認する事が出来ます。
製造時に作成する専用部品表のファイルにも同じ内容で無料部品のリストが用意されています。
「支給部品」については、自分で調達して支給する電子部品がある場合「あり」を選択し、支給部品の荷姿について選択し、支給予定日を記入します。また、P板.comでは実装用部品の購入調達を依頼する事も可能です。
この自動見積フォームでは購入を依頼する為の選択項目がありません。購入依頼をする時は支給部品の選択とは関係なく部品表にその旨を記入する事で依頼します。
実装に関する情報の入力、選択を終えたら、基板製造に関する情報も続けて入力します。

製造に関する情報を1式入力し終えると、画面右側の自動見積画面に概算価格とおよその納期が計算されて表示されます。
この段階ではまだ概算でしかないので「保存・発注」ボタンを押してマイページに保存します。
マイページに移動して、保存した項目に基板製造データや部品表を登録していきます。

表の左側にある受付番号をクリックして開く画面を下方にスクロールさせ、「資料・データの登録」ボタンから製造用ガーバーデータと一緒に部品表を作成して登録します。

ファイルを登録するタイミングで基板の実装図も作成して登録しておきます。

専用ファイルをダウンロードして部品表を作る
P板.comで部品実装を依頼する時に作成する部品表は、WEBページから提供される専用ファイルを使用して作成します。

専用ファイルはWEBサイトのあちこちにあるリンクから入手できるのですが、一番簡単な場所は部品実装サービスの解説ページから「実装サービスの流れ」ページに移動して画面をスクロール、「部品リスト」のリンクからダウンロードするのが良いと思います。
専用部品の記入例について説明します。
ダウンロードしたファイルを表計算ソフトで開きます。

1つのファイルは「必ずお読みください」「部品リスト入力フォーム」「無償提供部品一覧」の3枚のシートで構成されています。初めて作成する人は「必ずお読みください」に目を通してから作業しましょう。
また、このファイルは基板製造サービスのメーカー側の業務を効率よく行う為に、ファイルの各所に編集できない様ロックされているセルや表示が固定されている部分があります。
各部のロックや設定については変更せずにそのまま使用して下さい。

リストの左上には、このファイルの名前が表示されています。
この欄は部品表ファイルを別名で保存すれば自動的に名前が更新されますので、表の上で編集はしません。
表の左から順に「メーカー」「部品種別」「電子部品型番」「配置記号リファレンス」を調べて記入していきます。
特にこの4項目は必須項目になります。「どこのメーカーでも良い」「型番が不正確」等の情報では実装が行えません。事前に調べて可能な限り正確な情報を入力しましょう。

右に進めていき「個数」の数値を入力します。
配置記号リファレンスの個数と異なる数字が入力されない様に注意して下さい。
「ピン数」は部品1個の接合端子(ピン)の数を入力します。グレーの部分は計算式が登録されていますので、1個当たりのピン数だけ入力してください。
「実装/未実装」の欄は選択式になっていますので実装するか否かを選択します。

次に「部品分類」をSMD、DIP、特殊の3項目から選択します。
分類を選択すると表の上部が自動計算されて、それぞれの部品の使用総数が更新されます。
続けて「必要数」の下に実装を希望する基板の枚数を入力します。グレーの欄が計算されて準備する部品の必要数が計算されます。
- 部品を自身で調達して支給する場合、必ずこの部品表で計算される必要数+αを用意して下さい。一般的な目安としては必要数+3%程度の予備が妥当だと言われています。
「P板.com提供部品」の項目は自分では編集しません。
使用部品の型番が、別シートにある無償部品一覧の中にあった場合のみ、自動で判別されて〇マークがつきます。
部品の調達を依頼する場合は「P板.com調達部品(有料)」の項目に〇を選択します。
この欄に〇がついている部品表をマイページから登録する事で、ファイル登録から数日後に営業担当者が見積を更新してくれます。

「版 変更履歴」の欄にはP板.comとのやり取りの中で部品表を変更した時に、変更内容と日付を記入しておきます。
必要な部品全ての入力を終えたら、P板.comのマイページからファイルをアップロードして見積回答を待ちましょう。
レベルアップを目指す技術者に頼もしいパートナー
P板.comの部品実装については、正直なところを言えば「町の部品屋さんで売っている部品を調達して欲しい」といったオーダーは苦手としている様に感じます。
その代わり、業務用の販売ルートでなければ入手が難しい様な部品を1個だけ使いたい、といった調達依頼にも対応できる事があるので、将来的には量産を視野に入れている、といった開発の試作段階等に於いて大変頼りになります。
「町の部品屋さんで売っている部品は購入して支給します」
「小規模でサンプル調達が難しい部品を調達してもらえませんか?」
といった組み合わせを営業担当さんと相談しながら進めていく、一緒になって基板製作をしてくれる製造業者さんです。
P板ドットコムではケーブルや筐体といった周辺部材の製造もサービスを提供していますので、基板から一歩先をチャレンジしたい技術者さんの力になってくれる、ビジネスパートナー的な企業だと思います。