「プロパティマネージャー」と「シンボルフィールドテーブル」について

今回は、KiCadの回路図エディター内の機能「プロパティマネージャー」と「シンボルフィールドテーブル」についてご紹介します。

操作の効率アップに活かせる「プロパティマネージャー」

通常回路図を描く場合、回路図エディターを用いてシンボルを配置した後、そのプロパティからリファレンスの値やフットプリントの割り当てなど、さまざまな設定を行って回路図を作図していきます。

ただし、都度右クリックからサブメニューを開いてプロパティを選択、必要項目を入力してOKボタンを押して、を繰り返していると、徐々に作業効率の悪さを感じてくることがあります。

こういうときは、選択したシンボルのプロパティが常に表示されるように設定して、マウスの余計な操作を減らし効率アップを図ってみましょう。

「プロパティマネージャー」を有効にする

回路図エディターを起動したら、いつもの画面右側のアイコン列ではなく、反対の画面左側のアイコン列に注目します。

縦に並んでいる列の一番下にある、工具が交差したデザインのアイコンをクリックして水色の四角で覆われるようにします(アクティブ状態)。

すると、回路図エディター画面の一番左側に白いエリアが開きます。この状態で任意のシンボルを選択すると、そのシンボルのプロパティが表形式で表示されます。

通常操作ではプロパティを編集する際はサブメニューを開いて項目を選択して、という手順を踏んでいました。ここに表示されている内容に限定されますが、プロパティマネージャーを有効にすることで、各項目の数値やチェックボックスのON/OFFを直接変更できるようになります。

ただし、プロパティマネージャーに表示されるのは回路図エディター上で使用される機能やパラメータのみとなっている点に注意が必要です。

PCBエディターに引き渡すデータになるフットプリントの割り当てやシンボルの説明、データシートリンク等の情報については、通常のプロパティ画面からの編集になりますので注意して下さい。

「シンボルフィールドテーブル」も活用しよう

プロパティマネージャーを有効にすることで、回路図作図及び編集の初期段階から途中の作業効率の向上が期待できます。ですが、中盤から回路図の完成間近になってくると「部品リストを俯瞰してプロパティのチェックを行いたい」と考えることもあります。

こういうときには「シンボルフィールドを編集」機能を利用しましょう。

エディター上部にある、表の形をしたアイコン「シンボルフィールドを編集」をクリックします。

クリックすると「シンボルフィールドテーブル」というサブウィンドウが開きます。

このフィールドテーブルでは、最終的には部品表を出力することを前提に

「リファレンス、プロパティの編集」

「フットプリントの割り付け」

「BOMファイル(csv)」の書き出し

と言った作業を一括して行えます。

「編集」タブは、現在回路図エディターに読み込まれているシンボル全てのプロパティが表形式にまとめて表示されています。表の中のリファレンス番号を選択すると、回路図エディター上の該当するシンボルの色が変わることで配置箇所を確認できます。

同時に、自動的に一覧表にしてくれるので、リファレンス番号の抜けが無いかチェックする上でも便利です。

注意点、という程のことでもありませんが、シンボルフィールドテーブル内の情報を変更した場合は念のため「適用して、回路図の保存&続行」ボタンを押してから「OK」ボタンを押した方がより確実に編集内容が反映されますのでお勧めしています。

基本的には右下の「OK」ボタンを押せば編集中の回路図に内容は反映されます。

「適用して、回路図の保存&続行」ボタンは本来、「テーブルの編集途中だけど一度保存してそのままテーブル内の作業を続けたい」時に押すために用意されているものなのですが、過去のバージョンでプロパティに反映がされなかったり、OKボタンを押すだけだとクラッシュしてKiCadが閉じてしまうといった不具合があった歴史があり、ユーザーとして予防策を講じる癖がついているという理由もあります。

「いやビビり過ぎでしょ(笑)」

と笑われることもありますが、フリーウェアEDAの長い開発の歴史の中には、そういったクセの強い時期もあったということです。

部品表(BOM)用のcsvファイルも出力できる

シンボルフィールドテーブルの「エクスポート」タブでは、部品表(BOM)出力と同じメニューが開かれます。プレビューを確認しながらフィールドの区切り記号や出力するフォーマットを決め、エクスポートボタンでファイルを生成して保存します。

出力されたCSVファイルは、製造指示用の部品表作成などに活用できます。

大きな作業画面を確保できる人には無条件でお勧め

「プロパティマネージャー」と「シンボルフィールドテーブル」は作業効率の向上に役立つ機能ですが、どちらも回路図エディター画面の一部を占有したり、ウィンドウがオーバーレイすることになります。よって、デスクトップPC等画面サイズが充分に取れる環境での活用をお勧めしています。

モバイルサイズのノートPC等では、シンボルの編集画面が見えなくなり、かえって効率が悪する場合もありますのでお使いの環境に合わせて使い分けて下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
KiCadの達人
KiCad歴15年程度。雑誌記事や教育用テキストの執筆経験等複数あり。私大電気電子工学科での指導とフリーランスエンジニアを兼業しながらFab施設の機器インストラクターや企業セミナー講師を歴任し、KiCadの普及と現代の働き方に対応した技術者育成に務める。