【KiCad ver.9】回路図エディターチュートリアル「回路図にシンボルを追加する」

KiCadで回路図を作成する際、最初に必要な操作がシンボルの追加です。本記事では、シンボルの呼び出し方から配置・移動・回転といった基本操作までを解説します。


シンボルの追加方法

シンボルの呼び出し方

回路図エディターの右側にあるツールバー上部の「シンボルを追加」ボタンをクリックするか、メニューから「編集」→「シンボルを追加」を選択すると、シンボル選択ダイアログが開きます。

💡インストール直後の初回起動時などの場合は、ここで「フットプリントライブラリテーブル設定」のダイアログが表示されることがあります。これは、前回紹介した「シンボルライブラリテーブル設定」と同じものです。

シンボルの選択と配置

「シンボルを選択」ダイアログでは、インストールされているライブラリの一覧と、それに含まれるシンボルがプレビュー表示されます。

  1. ライブラリをスクロールして展開し、目的のシンボルを選択
  2. プレビューで内容を確認
  3. 「OK」をクリックすると、シンボルがマウスカーソルにくっついた状態になります
  4. 配置したい位置でクリックして配置完了!

【例】抵抗(Resistor)を追加してみよう

受動部品の代表として、抵抗素子を追加してみましょう。

  1. シンボル選択画面の上部フィルターボックスに 「R」 を入力
  2. 抵抗に関するシンボルがフィルターされて表示されます
  3. IEC形式の長方形タイプ、ANSI/JIS形式のジグザグタイプなど好みのシンボルを選択
  4. 回路図に配置します

📌 標準ライブラリにない特殊な部品(メーカー固有のLEDなど)は、別途ライブラリの追加が必要な場合もあります。


オブジェクト(シンボル)の選択と移動・回転

シンボルの選択

KiCadでは、デフォルトで「選択ツール」が有効になっています。
オブジェクトをクリックすると選択状態になり、移動や回転が可能になります。

  • 他のツールがアクティブな場合は、ESCキーで選択ツールに戻すことが出来ます
  • ドラッグ選択も可能:
    • 左→右:完全に囲まれたオブジェクトのみ選択
  • 右→左:一部が囲まれたオブジェクトも選択

📝 シンボル全体 or テキストフィールドだけを選ぶことも可能です。テキストだけを選択した場合、そのテキストにのみ操作が適用されます。


移動・回転・編集の操作方法

操作の基本は「右クリック」

シンボルなどオブジェクトを選択後に右クリックすると、操作メニューが表示されます。
ここから「移動」「回転」「複製」「削除」などを選択できます。

ショートカットキー(ホットキー)の活用

KiCadの操作に慣れてくると、ホットキーを使った操作の方が効率よく設計、作図が行えるようになる場合があります。

<ホットキーの例>

  • Mキー:移動
  • Rキー:回転

初めのうちは、右クリックから開くサブメニューで操作する方法が安心です。慣れたらホットキーも使ってみましょう。


まとめ

  • 回路図の作成には、まずシンボルを追加する必要があります
  • シンボルは「シンボルを追加」ボタンから呼び出して配置
  • フィルタ検索機能を活用すると、目的のシンボルを素早く見つけられる
  • 右クリックメニューを使えば、選択後の操作も簡単
  • ホットキーに慣れると、作業がよりスムーズに!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
KiCadの達人
KiCad歴15年程度。雑誌記事や教育用テキストの執筆経験等複数あり。私大電気電子工学科での指導とフリーランスエンジニアを兼業しながらFab施設の機器インストラクターや企業セミナー講師を歴任し、KiCadの普及と現代の働き方に対応した技術者育成に務める。