KiCadの強み/弱み〈弱み編〉
KiCadの「強みと弱み」という観点で、本記事では「弱み」について著者の考えをご紹介していきます。 なお、「強み」についてはこちらの記事をご覧ください。 単独目的ではかえって使いづらい 前提として、KiCadとは、電子回...
KiCadの「強みと弱み」という観点で、本記事では「弱み」について著者の考えをご紹介していきます。 なお、「強み」についてはこちらの記事をご覧ください。 単独目的ではかえって使いづらい 前提として、KiCadとは、電子回...
本記事から2回にわけて、KiCadの強みについて著者の考えをご紹介していきます。 なお、記事は「強み編」「弱み編」にわけて取り上げ、本記事では「強み」についてのみ扱います。 無償ソフト最大規模のEDA統合ソフトウェア「K...
今回の記事では、Digi-Keyにて提供されているKiCad用のライブラリファイル(2022年版)についてご紹介します。 電子部品の調達に便利なDigi-KeyのWEBサイトでは、KiCad用のライブラリファイルが提供さ...
あけましておめでとうございます。 昨年も本ブログをご愛読いただき、ありがとうございました。 本年もKiCadユーザーの皆様にお役立ていただける情報を発信してまいりますので、ご愛読いただけますと大変嬉しく存じます。 本年も...
2022年10月末、KiCad「Ver.6.0.9」がリリースされました。 今回の記事では、本バージョンアップについて、回路図エディタの修正点からいくつか気になった点を解説していきます。 全体的には今まで通り、バージョン...
今回の記事では、KiCadのプリント基板エディターの編集メニューのひとつ、マイクロ波用のパターン形状作成についてご紹介します。 「マイクロ波」とは? 「マイクロ波」とは、いわゆる電波の周波数において数100MHz~10G...
今回の記事は、KiCad Ver.6シリーズから本格的に実装された「プラグインとコンテンツマネージャー」紹介の2回目です。 Pythonパッケージのプラグインを使ってみよう KiCadを起動すると開く、プロジェクトマネー...
今回の記事では、KiCad Ver.6シリーズから本格実装された「プラグインとコンテンツマネージャー」を解説します。 プラグインとコンテンツマネージャー アプリケーションを開くと、現在公式経由で提供されているプラグイン、...
今回はKiCad Ver.6シリーズの「回路図エディター」について解説します。 「回路図エディター」はPCB設計の際に限らず、あらゆる電子機器を作るうえで必要になる「回路図」を描くツールです。 横配置から縦配置に変わった...
2022年7月27日に「KiCad6.0.7」がリリースされました。 Ver.6シリーズが提供開始されて以来、実に多くの重大な問題が報告され、開発チームも対策を続けています。 バージョンアップの主軸は「フリーズ/クラッシ...