KiCadの強み/弱み〈弱み編〉
KiCadの「強みと弱み」という観点で、本記事では「弱み」について著者の考えをご紹介していきます。 なお、「強み」についてはこちらの記事をご覧ください。 単独目的ではかえって使いづらい 前提として、KiCadとは、電子回...
KiCadの「強みと弱み」という観点で、本記事では「弱み」について著者の考えをご紹介していきます。 なお、「強み」についてはこちらの記事をご覧ください。 単独目的ではかえって使いづらい 前提として、KiCadとは、電子回...
本記事から2回にわけて、KiCadの強みについて著者の考えをご紹介していきます。 なお、記事は「強み編」「弱み編」にわけて取り上げ、本記事では「強み」についてのみ扱います。 無償ソフト最大規模のEDA統合ソフトウェア「K...
今回の記事では、Digi-Keyにて提供されているKiCad用のライブラリファイル(2022年版)についてご紹介します。 電子部品の調達に便利なDigi-KeyのWEBサイトでは、KiCad用のライブラリファイルが提供さ...
今回の記事は、KiCad Ver.6シリーズから本格的に実装された「プラグインとコンテンツマネージャー」紹介の2回目です。 Pythonパッケージのプラグインを使ってみよう KiCadを起動すると開く、プロジェクトマネー...
今回の記事では、KiCad Ver.6シリーズから本格実装された「プラグインとコンテンツマネージャー」を解説します。 プラグインとコンテンツマネージャー アプリケーションを開くと、現在公式経由で提供されているプラグイン、...
今回の記事では、KiCadの旧版ライブラリーの移行を手動で行う手順について解説します。 KiCadをVer.6シリーズにアップデートした後、「自作のライブラリーがない!」という事態に陥った経験はありませんか? 筆者は仕事...
2022年6月19日に「KiCad6.0.6」がリリースされました。 Ver.6ユーザーは速やかに「Ver.6.0.6」へのアップグレード推奨 近年、KiCadを利用するユーザーが増えてきているのは嬉しい限りですが、Ve...
今回の記事では、KiCadのパーツライブラリを便利に使うためのチューニングの方法として、「PCB Part Library」のセットアップと関連付けについてご紹介します。 「PCB Part Library」の入手 「P...