2022年6月19日に「KiCAD6.0.6」がリリースされています。
Ver.6ユーザーは速やかにアップグレード推奨「Ver.6.0.6」
最近KiCADを利用するユーザーが増えてきているのは嬉しい限りですが、Ver.6シリーズの提供開始のタイミングから現在に至るまで、重大な問題も数多く報告されてきました。

2022年5月末の段階で「Ver.6.0.5」がリリースされてきましたが、今回最新バージョンとして「Ver.6.0.6」がリリースされました。
最新バージョンにはこれまでのVer.6シリーズで起きている問題、特にフリーズやファイルクラッシュなど深刻な問題への対策が実施されている為、既にVer.6シリーズをお使いで6.0.5までの従来バージョンを使用している方は最新版への早急なアップグレードをお勧めします。
上記のフリーズ発生などを理由にVer.5シリーズからの変更を行っていない方は、もう少し様子を見ながら移行の検討を続けて頂いた方が良いかもしれません。

「混在使用はトラブル多発の要因になります」
筆者も仕事で毎週30時間前後はKiCADを使用しているのですが、先月からの完全新規案件はVer.6.0.5で、それ以前の継続案件や改良案件用には別PCでVer.5.1.12を使用していました。
尚、「両方起動するとVer.6が不安定になる」件は最新バージョンでも改善はしていますが解決はしていないのを確認しています。どうしても両方使いたい!と言う方はPCごと分ける事をお勧めします。
アップデート内容の詳細に就きましては転載に伴う誤訳を避ける為、KiCADの公式サイトから別途確認をお願い致します。
リリースノートに目を通す限りでは最新のバージョンアップは特に新機能は無く、「回路図エディタ」「PCBエディタ」で生じるフリーズ原因の解消と併発する各種動作不良の改善が大半を占めています。
Ver.6.0.4、6.0.5から6.0.6へのバージョンアップに伴う問題と解決状況のリストは、公式サイト上のマイルストンページからご覧いただく事が出来ます。
Windows及びmacOSプラットフォームへの対応が最優先されており、Linuxやその他のOS用バージョンへの対応は少々遅れる様です。
PCBエディタのデータインポート/エクスポートの機能充実や、細かい操作や出来る事が大幅に増えたVer.6シリーズですので、ぜひ改良を続けて使いやすいツールとして提供して頂けることを願っております。
公式サイトへの寄付と海外の支援機関「CERN」
皆様ご存じの通り、KiCADはフリーウェアとして提供される体制を維持し続ける為に、公式サイトから寄付の受付を行っています。

また、2013年ころからはKiCADの記事やダウンロードサーバーの設置個所などに「CERN」の文字が公式サイト上のあちこちに見かけられる様になりました。

CERNとは
「Conseil Europeen pour la Recherche Nucleaire:欧州原子核物理学研究機構」
の略称で、ヒッグス粒子の発見で全世界にその名を轟かせただけではなく、現在も全世界から結集した数千名の科学者が日夜研究に励んでいる国際研究機関です。
公式サイトURL:https://home.cern/

CERNには最先端の研究を実現する為に、常に最新の実験機材を開発・設計するエンジニアも多数在籍しています。
彼らがコストに制約を受ける事無く自由に設計する事ができ、機材のカスタマイズを何時でも、何度でも行う事を可能にする最適な設計ツールとしてKiCADが採用されています。
この採用がきっかけになったのかどうかは定かではありませんが、現在のKiCAD開発コミュニティは大規模ないくつかのチームが分業して行える体制となり、今回のVer.6シリーズの様な大掛かりなバージョンアップも行える様になったと言われています。
とはいえ、CERNから得られるのはあくまでもサポートのみで、公式コミュニティ上の開発は今まで通りユーザーと支援団体からの寄付で成り立っている状況には変化ありません。
クレジットカードの登録が必要になるため寄付できる方は限られますが、今後も改良と新機能の追加が継続される為に応援しても良いという方は、公式サイトの「寄付(Donate)」のリンクをぜひクリックしてコミュニティへの応援もよろしくお願いします。
