今回は製造用に用意したPCB製造用データ=ガーバーデータを確認する「ガーバービューワー」について解説します。
データ確認機能「ガーバービューワー」
PCBエディターで設計を終えてガーバーファイルを出力した後で、そのデータが正確に出力されているかどうかについてはビューワーソフトで確認する必要があります。

KiCAD起動後のメニューから「ガーバービューワー」をクリックして起動します。

画面右端にグラフィックレイヤーが全部で50層用意されています。
ここにガーバーデータを読み込んで画面に表示する事が出来ます。
KiCADは拡張ガーバーフォーマットに対応しているので「RS-274x」と呼ばれるフォーマットで生成されているガーバーフォーマットであれば、他社製回路CADで生成されたガーバーファイルでも読み込んで表示する事が出来ます。
表示に特化した各種メニュー
ガーバービューワーは基本的にファイルを読み込んで表示の状態を切り替える機能等が主で、ビューワー内で作画編集する機能はありません。
ウィンドウ左側の各アイコンで表示を切り替えながら、読み込んだガーバーファイルの表示状態を確認します。

さっそく、ガーバーファイルを読み込ませてみましょう。

「ファイル」-「ガーバープロットファイルを開く」の順にクリックし、読み込ませたいガーバーファイルを選択します。
KiCADで設計されているファイルで、フォルダ内にガーバージョブファイルがある場合は、
「ファイル」-「ガーバージョブファイルを開く」の順でクリックしてジョブファイルを選択しても同様に各レイヤーにデータを読み込ませることが出来ます。

PCBエディターと異なり、上から順に読み込まれたファイルがグラフィックレイヤーに割り当てられます。
ジョブファイルやプロットファイルを一括して読み込んだ場合は、ファイル中で上から名前順に割り当てられます。

この状態では導体や外形など、レイヤー上のグラフィックデータだけが読み込まれています。
ガーバーファイルを一括して読み込んでいる場合はドリルデータも一緒に読み込まれている事がありますが、表示されていなかった場合はドリルファイルも追加して読み込んで、穴あけ位置にずれが無いかを確認します。

「ファイル」-「Excellonドリルファイルを開く」の順にクリックして、ドリルファイルを指定します。

ドリルファイルはガーバー生成時に原点設定が間違えて設定されていても気づきにくいので特に注意が必要です。うっかり業者にデータを送ってからデータとの整合性が取れずに混乱する事がありますので、事前にしっかり確認する様にしましょう。
PCBエディターにデータをエクスポートする
使用頻度はあまり多くありませんが、外部から読み込んだガーバーデータの一部だけを編集したい場合などがあります。
こういう事態に対応する為、ガーバーデータからレイヤーデータを変換してPCBエディターファイルを生成する事が出来ます。
ただし、ファイル生成時に移せる情報は各レイヤーのグラフィックデータだけで、ガーバーデータに含まれていないフットプリントやネットリストの情報を追加する事は出来ませんので注意しましょう。
ガーバービューワーのメニューから「ファイル」-「PCBエディターへエクスポート」の順にクリックします。
既存のファイルに直接エクスポートする事は出来ませんので、別途名前を付けて任意の場所にファイルの保存先を指定します。

保存先を選択すると、変換レイヤーの割り当てウィンドウが開きます。
導体レイヤーの数を調整し、グラフィックレイヤーに読み込んだファイル名を参考にしながら出力先のレイヤーを割り当てていきます。

ここでは製造用レイヤーデータのみが選択でき、KiCADでテスト用と認識されているコートヤード層、マージン層等はPCBエディターに引き継がせることはできませんので注意しましょう。
割り当てられるレイヤー層は、数の中から選択する事が出来ます。

ドリルデータは自動変換の際「エクスポートできません」となりますので、このメニューから穴データに選択し直す事も出来ます。
但し、ガーバーデータから長穴やスルーホールと言った個別の穴情報までは移行する事が出来ません。
PCBエディターファイルを生成した後で、個別に編集する事を忘れない様にしましょう。

エクスポートしたファイルをPCBエディターで開くと、ガーバーファイルによるグラフィックデータが変換された状態で読み込まれているのが確認できます。
生成したファイルはPWBの情報だけになっており、フットプリント等に引き当てられた3Dモデルデータ等は失われています。

ガーバービューワーは基本的に確認用の機能なので設計作業に利用する機会はあまりないかと思います。
ですが、ガーバーデータしかないPCBの編集や改良が必要となった場合に、PCBエディターへのエクスポート処理は大変重宝する機能です。ゼロから設計をやり直す手間と天秤にかける事になりますが、PWBの編集だけ等特定の条件で上手に活用すれば大幅に作業工数を削減する事も可能です。
「PCBの設計を行ったらガーバービューワーでデータをチェック」する流れを一連の作業に組み込んで、より高精度のプリント基板にぜひ挑戦してみて下さい。