CQ出版社/実習・KiCadを利用した回路設計から始める電子回路基板開発/オンライン同時開催セミナ
回路設計から自作基板および外注データ製作テクニック 【開催日】2022年5月28日(土) 10:00-17:00 1日コース【受講料】24,000円(税込)【会場】東京・巣鴨 CQ出版社2Fセミナ・ルーム 詳細はこちら ...
回路設計から自作基板および外注データ製作テクニック 【開催日】2022年5月28日(土) 10:00-17:00 1日コース【受講料】24,000円(税込)【会場】東京・巣鴨 CQ出版社2Fセミナ・ルーム 詳細はこちら ...
作った基板を外注製造しよう 今回はPCBレイアウトエディタで設計を終えたプロジェクトファイルから、基板製造の為に外注企業に送付するデータの作成手順について紹介します。 KiCADでのプリント基板設計については別記事 「「...
~基本の専門用語からCADの使い方,製造発注,部品の実装方法,ラズパイ用IoTエッジ基板の設計技術まで~ セミナーの詳細はこちらから https://www.zep.co.jp/kzenyouji/web_seminar...
今回はPCBレイアウトエディターで電子部品のフットプリントを配置、配線を接続する手順の解説をします。 今回の記事は前回記事「「PCBレイアウトエディター」で基板外形を描く」で外形カット線を作図して、基板形状の準備が出来た...
部品を実装した回路基板(PCB)を製作外注する手順について、今回はP板.comに発注する手順について解説します。 前記事「KiCADからプリント基板を発注する/P板.comの場合」によるPWB製作手配からの続きとして説明...
今回はPCBレイアウトエディターで設計する最初のステップ、基板外形の作図工程について解説します。 前回の記事「「PCBレイアウトエディター」編集前セットアップを実施する」で基板設計のセットアップを行いました。 次の工程で...
今回の記事では「PCBレイアウトエディター」を使う前の基板セッティングの仕方について説明したいと思います。 「設定項目が多くて面倒だ!」と思って設定をスキップする人もいるかも知れませんが、各項目ともCAD上で可能な限り分...
今回はKiCADの設計データを用いて、部品を実装した回路基板(PCB)を製作外注する手順について解説します。 部品実装を発注しよう PWB基板のみを製作外注する手順については前記事 「KiCADからプリント基板を発注する...
今回は、フットプリントエディタを使って独自にPCB設計用のフットプリントを作図、追加していく手順について解説します。 「フットプリント」とは? プリント基板設計における「フットプリント」とは、その名の通り「電子部品の足跡...
今回は、以前ご紹介した基板製作手配の第二弾、別の企業さんにお願いした例をご紹介します。 今回も別記事 「アノテーションとERCを実施する」 「ネットリストを作成し、フットプリントを割り当てる」 で設計したArduino互...