アノテーションとERCを実施する
今回は、回路図エディタで描いた回路の検査を実行する処理手順について解説します。 シンボルのアノテーション 本投稿では解説用にArduinoUNOの回路図を参考にした簡易互換ボードを設計しました。 純正品と比べて外部からの...
今回は、回路図エディタで描いた回路の検査を実行する処理手順について解説します。 シンボルのアノテーション 本投稿では解説用にArduinoUNOの回路図を参考にした簡易互換ボードを設計しました。 純正品と比べて外部からの...
今回は、市販の電子パーツをシンボル化して、回路に使用できる様にする所までを実際に行ってみます。 市販の電子回路モジュールをシンボル化する 電子機器やマイコン機器を設計する際、現在ではUSBインターフェイスを使用する事が圧...
前回はKiCADにも利用できるLIBRARY LOARDERの紹介をしましたが、回路設計を進めていく上ではどれだけネットを探しても見つからない回路記号がある場合があります。 そんな時に使用する「シンボルエディター」の使い...
今回はお待たせしました回です。3回目にしていよいよKiCADの入手とインストール、初回の環境準備について解説していきます。 KiCADインストーラーの入手 最初にKiCADの入手についてです。解説本や電子工作関係の付録D...